ICT機器について(2)―デジタル教科書

前回の電子黒板に続いてデジタル教科書を。

昨年2011年は新学習指導要領に対応した教科書の導入に伴い、先生用のデジタル教科書が多数販売された「デジタル教科書元年」とも言える年でした。
その使い勝手はどうなのでしょう?

デジタル教科書に期待される役割は、紙の教科書では実現できないインタラクティブ性、動画やシミュレーションといったコンテンツでしょう。また展示会などでは機能の多さが目を引くことは間違いありません。
その機能ですが、絶対はずすことができないものがひとつあると考えています。それは「拡大」機能。

前エントリ「電子黒板(IWB)」で「電子黒板は大きいけど小さい」という表現を紹介しました。前方席の児童にとってはよく見えても、後方席の児童からは小さくて見づらい。これが現在多く設置されている50インチ程度の電子黒板のサイズです。
ですからページの拡大機能は、現在のデジタル教科書にとって必須の機能なのです。この機能は私の知る限りすべてのデジタル教科書が備えています。

拡大機能の使い勝手の良さが、教室でのデジタル教科書の使い勝手の良さを決定づけているといっても過言ではありません。以下、私の体験したデジタル教科書についてインプレッションを述べます。なお、あくまで私の個人的な見解であることをお断りしておきます。

まず、教員のICTスキルにばらつきがある現状では多機能すぎるデジタル教科書はそのポテンシャルを発揮できません。のみならず、メニューの多さ・煩雑さがスムーズな授業中の操作の妨げになっている感さえあります。この例として東京書籍(東書)版のデジタル教科書を挙げることができます。
東書版はデジタル教科書の項目がオブジェクト(部品)になっており、教員が自由にオブジェクトを選択・配置することでオリジナル教科書を作成することができるという野心的なもの。作成した教科書のページは印刷してプリントを作ることもできます。また、社会科の教科書等に含まれるビデオはハイビジョンクォリティのものも多く、同社の意気込みが伝わってきます。
残念なのはきちんとマーケティングされていないこと。
機能の多さは随一ですが多機能なあまりメニュー項目が多く、授業中の操作に先生が戸惑うシーンも見られ、使う側にそれなりのリテラシーを要求するものとなっていて、使いこなせているのはごく一部の先生といった印象です。

この対極にあるのが教育出版。
画面の拡大、書き込みのできるペンなど必要最低限の機能しか持ち合わせていませんが、現場の先生からは「これで充分」との声が数多く寄せられました。 確かに教科書を電子黒板に拡大して投影し、児童に見せて講義を進めるという現行の使い方ではこれで間に合っています。また教えることに集中している先生にとって操作で迷うことが少ないというのも利点となっています。ただし、その操作性が洗練されているとはまだ言えません。

現時点で私がもっとも評価しているのは啓林館と光村図書です。
啓林館は機能と操作性のバランスがいい。例えば拡大機能にしても ドラッグで拡大範囲を選択する教科書が多いのに対し、表示できる最大サイズに自動的に拡大し、簡単な操作で表示範囲を移動できる操作性のよさが光ります。
またシンプルでありながら、静止画、動画、アニメーションといったコンテンツも豊富に取りそろえ、迷うことなくアクセスし表示することができます。繰り返しになりますがこの「迷うことなく」というのは重要なポイント。先生が授業中に操作を意識するようではダメなんです。
光村図書は国語の老舗だけあってツボを抑えた作りになっており、特にダメ出しするポイントが見つかりません。

デジタル教科書の今後の課題は操作性、インタフェースデザインでしょう。
現在出ているものは教科書会社、つまりコンテンツホルダーが制作しています。となると「いかに多くのコンテンツを載せるか」「多機能にするか」という観点が優先してしまう恐れがあります。導入以前の検討段階で見栄えがしますしね。
パソコンのソフトウェアでいうとオフィススイートを考えてみて下さい。現在の肥大化した多機能オフィス(Word や Excelなど)で、使いたい機能を探すことはありませんか?  すべての機能のうち何%を使っていますか? 同様の視点がデジタル教科書にも求められています。
大切なのは教室での操作性。 今後のデジタル教科書の進化に期待します。