支援員さんの不安なこと(2)

昨日に続き今日もICT支援員研修でした。
今回の学校については、集合型事前研修はこの2日間のみです。IWB、デジタル教科書、実物投影機、協働教育アプリケーション等の基礎操作と連携を確認しました。
あとは現地に戻ってから「頭で考える前に手が動く」ようになるまで触りまくるだけです。

研修終了間際に話したところ、やはり月末に控えた教員研修が不安なようです。

でもそれは支援員のみなさんが通ってきた道。初めて先生方の前に立ち、説明するわけですから不安がない方がおかしい。それが当たり前の反応です。

その不安を克服するように、とにかく機器に触れて欲しいですね。ICT活用の事例紹介や有効活用のためのアドバイスなどはいくらでもできますが、機器を皮膚感覚で操作できるようになるには自分が多くの時間触れあうしかありませんから。そしてマニュアルに記載されていない(マニュアル化できない)この皮膚感覚こそ、初期段階で先生に操作のコツを教える上で非常に大切なのです。

パイロットの飛行時間や、ダイバーの潜水本数と同じことです。ある程度の数(時間)をこなすと見えてくる世界が違ってきます。
繰り返しになりますが、経験の浅い支援員は多くの機能を使いこなすので精いっぱい、またマスターすると嬉々として使わない様々な機能を先生に紹介しがち。いいんですよ、自分が知っている分には。
ステップアップした支援員は授業の流れの中で必要な機能に絞って先生に提案することができます。例えばデジタル教科書の機能でいうと、「拡大」と「ペン」 です。導入初期であればあるほど、この絞り込みが大切です。

この2日間で学んだことを徹底反復して、教員研修に臨んで欲しいと願っています。