久々の教育スクウェア

当社で支援員を派遣しているK市の小学校からヘルプが上がり、久々の現地入り。
本日は授業参観で2クラス同時にICT支援を行うため、急きょ訪問が決まりました。

この小学校は常にハイレベルな授業をされているA先生、ICT活用に確かな見識をお持ちのO校長をはじめ、意識の高い先生方が多く、いつ行っても勉強になります。

 さて、本日は算数の授業参観で使ったソフトウェアについてO校長から意見を頂戴しました。

 「立体図形のコンテンツはデジタル化しなくてもよかったんちゃう? 前の面積のはよかったけど。」

 ん〜、確かに(苦笑)。
 コンテンツの完成度は置いとくとしても、児童がタブレットを各自操作して立体(四角柱、円柱)の頂点、辺、面の数やその関係を見いだす教材としてはデジタルは難しい。
 難しさは2点あると思います。

 ひとつめ。元来、三次元のものをディスプレイに二次元投影し、それを脳内で三次元に組み立て直すという認知が難しい。その点、面積のコンテンツが好評だったのは、もともと二次元の図形をディスプレイで眺めるだけだから。

 ふたつめ。三次元の図形を画面内でグリグリ回す操作は単純とは言えず、操作に神経が行く分、本来の課題に向かうべき集中力が削がれてしまう。

 結論として、立体図形を扱うには現状、実物模型に分があるという話に落ち着きました。
 ちょっとこのままでは悔しい気もするので、画期的なコンテンツのアイディア出し(特にインタフェース周り)をしたいところです。

 それにしても・・・授業をのぞいていた時間が数分程度だったにも関わらず、上記の点を指摘したO校長恐るべし、です。