『高校教科書ページ12%増』(読売新聞)

 前回の朝日新聞と同じ日の記事を読売新聞から拾ってみました。

 一面は「ゆとり教育」からの脱却ということで似たような記述でしたが、10面の解説記事は読売の方が深掘りしており好感が持てました。曰く、『難・易二極化 高校教科書 学力格差に対応』

 例えば英語に関しては
 ・3年間で教える単語数が500増え、一気に30年前の水準に戻る
 ・新指導要領の「授業は英語で行うのが基本」という文言に則り、日本語のほとんどない教科書も登場
 ・中堅都立高校の教諭の話として「生徒が理解できないものを英語で説明しても時間がかかるだけ」と懸念
 ・ある教科書会社の営業担当の話として「英語の学力格差はすさまじく、先生の要請を受けて作った」というアルファベットの書き方から始まる教科書を紹介

 など、「ゆとり教育返上」と言葉で言うはたやすいが、高校生の学力格差を考えると現場の苦悩は深い、という記事になっています。

 高校ごとに学力格差があるので自校のレベルに合った教科書を選択するのはもちろんですが、クラス内で格差がある場合これをどう解消するのか? 教科ごとに習熟度別クラスを編成して取り組む? 演習を中心にコンピュータのコンテンツを活用する?

 教科書「で」教える先生方の力量が問われていると同時に、授業の方法論、学校教育のフレームワークまで見直さなければならないと感じました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です