4/2、日経新聞のコラムより

 こんな時間にブログを更新していると、フリーになったことを感じますね。

 さて、本日づけの日経新聞は『産業天気図4〜6月』が気になった方が多かったと思いますが(笑)、私は教育面の2つのコラム、「英国の進んだICT授業、新しい学び方見習おう」と「生活乱れて成績急落、学力回復より難しいこと」の対比がおもしろかったです。

 前者は玉川大学 小松郁夫教授が「英国で見学した先進的なICT教育をぜひ日本にも」という主旨で記述されています。電子黒板を各教室に、という希望を述べておられますがそこへ向けての実証実験は現在盛んに行われています。
 もはやICTを「導入するか、しないか」ではなく、「導入するならどいういう形態がよいか」という詰めの段階に来ていると思います。あとは、予算化、ICT支援員の制度化等をどうクリアしていくか、ですね。

 一方、後者は「成績は悪くなかった都立高生の成績が急落、原因は生活面」という話題。塾の教え子だった生徒が相談に来て「単位制の定時制高校に出願し、試験ではなく面接で落とされる」という結果に。面接を非常にだらしのない格好で受けたという落ちがついていました。
 これは私も塾経営時代に痛感した問題です。
 児童生徒に授業を聞かせられる時間は限定的で、自分でコントロールできる時間の方が圧倒的に長い。その自由になる時間でどう勉強するか。
 だからこそ、ひとりひとりの生徒をトータルに指導できる「クラス担任制」のアドバンテージがあったことは以前のエントリでも書いた通りです。成績を上げるということは、単に勉強のコツを掴めばいいというものではなく、場合によっては生徒自身が変わらねばならないことも多いのです。

 この2つのコラム、意図して同じ面に並べたわけではないでしょうけど、「ICT活用授業」ばかりに目がいってしまって見落とされがちな「児童生徒をどう指導するのか」という視点を補っていておもしろく感じました。
 後者はコンピュータ任せというわけにはいかないでしょうからね。

 ICT活用授業を研究するのに忙しく、児童生徒と向き合う時間が減ってしまうというのは本末転倒です。
 そこはICT支援員の協力も得ながら、先生方にはいわゆる「クラス運営」に向き合い、子供たちを指導する腕を磨いてほしいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です